飼育を始めて種類の多さにビックリ! 今では毎日メダカに癒されています。
| ホーム |
2016-10-07 07:30 |
カテゴリ:未分類
こんにちは(^_^)v
折角の三色、綺麗に撮りたいですよね。
肉眼で見たまま写真に出来れば最高ですよね。
メダカの撮影が難しい理由は、
被写体が小さい、素早く動く、水面の反射等、悪条件のオンパレードです。
最初から上手に撮れた人なんて、いないと思います。
私がメダカの写真を撮り始めて5年が経ちますが、
初めた頃は全然と言っていい程、まともな写真は撮れませんでした。
メダカの写真を綺麗に撮りたい、誰でも思いは一緒だと思います。
写真上達の秘訣は下記の3つだと思います。
(1)何をどう撮りたいか「テーマ」を決める。
(2)何度も繰り返して撮る。
(3)撮った写真を他人に見せる。
あれーって思った方、ブロガーの皆さんが実際にやっていることですよね。
特に(3)では「綺麗に撮れてる」なんて他人に言われたら、
その気になちゃいますよね。(笑)
それでは、実際の写真です。




カメラの設定ですが、
わたしの場合、絞り優先のマニュアル設定です。
ここで注意しなくてはならないことは手振れ、被写体ブレです。
素早く動くメダカをはっきり撮るためには早いシャッタースピードか必要です。
解決法としてISO感度を上げてやる方法です。


手振れを防ぐには、800~1600にしましょう。
ISO感度は高くするほど早いシャッターが切れます。
理想は1/100秒以上欲しい所です。
画質は低下しますが、ピンボケ、手振れよりはマシです。



それでも旨く撮れないよ~って言う方へ、
私の場合ですが、一回の撮影で最低40~50枚は撮ります。
昔のフィルムと違い今やデジタル時代です。
8GBのメモリーで2,000枚以上の写真が撮れます。
「とにかく撮る、ひたすら撮る」作戦です。
そして、
メダカとの距離、角度、いろいろ変えて工夫することも大事です。
カメラの設定もいろいろ変えてみてください。
撮影の秘訣は、
日々の積み重ねと「愛しいメダカを綺麗に撮りたい」と言う信念だけです。



最後までご覧頂きありがとうございます。
お帰り前に「応援ぽち」をしていただけると、うれしいです。
(^^) あなたの応援が更新の励みです! (^^)
↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
<<観賞魚(メダカ)のランキングが表示されます。>>

| ホーム |