飼育を始めて種類の多さにビックリ! 今では毎日メダカに癒されています。
| ホーム |
2016-10-25 01:00 |
カテゴリ:未分類
こんにちは(^_^)v
プロ野球、日本シリーズでは赤ヘル軍団が躍動しています。
メダカの赤と言えば、やっぱり楊貴妃でしょうか?
我が家で最も多いメダカがこの楊貴妃です。



アップで撮ってみました。




超アップで撮ってみました。



改良メダカの元祖とも言える、楊貴妃メダカですが、
初めて目にしたときは衝撃的でした。
初心者の誰もが憧れるメダカではないでしょうか?



最後までご覧頂きありがとうございます。
お帰り前に「応援ぽち」をしていただけると、うれしいです。
(^^) あなたの応援が更新の励みです! (^^)
↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
<<観賞魚(メダカ)のランキングが表示されます。>>

笑顔~ら♪
こんばんは~♪
メダカ人気ランキングでお見かけして、伺いました♪
私は、今年(2016年)の6月末位から、楊貴妃と白めだかを育て始めた初心者です。
沢山のめだかちゃん達が群れを成して泳いでいるのを見るのが大好きです♪
それで、上部写真2枚の様に、ビオトープで育ててみたいのですが、水質はどのように維持したらよいでしょうか。
現在は、少しの赤玉土と水草とタニシで水質管理しています。雨水の入る場所で育てています。
ご指南、よろしくお願い致します♪
メダカ人気ランキングでお見かけして、伺いました♪
私は、今年(2016年)の6月末位から、楊貴妃と白めだかを育て始めた初心者です。
沢山のめだかちゃん達が群れを成して泳いでいるのを見るのが大好きです♪
それで、上部写真2枚の様に、ビオトープで育ててみたいのですが、水質はどのように維持したらよいでしょうか。
現在は、少しの赤玉土と水草とタニシで水質管理しています。雨水の入る場所で育てています。
ご指南、よろしくお願い致します♪
2016-10-26 21:02 URL [ 編集 ]
かっくん
こんばんは♪
水質管理の件ですが、今のままでよろしいかと思います。
ちなみに我が家の飼育環境は、ベアタンク・荒木田土・赤玉土・富士砂容器が混在しています。
稚魚はベアタンク、幼魚は富士砂が多いです。
親メダカは荒木田土を使っています。
夏場の荒木田土は藻の発生があり掃除に労力を要します。
ビオトープの水草は、睡蓮が最適です。
水温の上昇を押されたりメダカの隠れ場所になります。
睡蓮は鉢に入れて置いておくだけです。
産卵で使用するホテイは、スネール(貝)の発生があるので、ほとんど人工の卵トリーナを使います。
現在、元気に育っているならば急激な変化は危険なのでそのままの方が良いでしょう。
今年から飼育を始めたのなら、冬越しの方が先決になるでしょう。
蓋をするとかの防寒対策が必要です。
ビオトープは来年暖かくなってから作ってはいかがでしょうか?
水質管理の件ですが、今のままでよろしいかと思います。
ちなみに我が家の飼育環境は、ベアタンク・荒木田土・赤玉土・富士砂容器が混在しています。
稚魚はベアタンク、幼魚は富士砂が多いです。
親メダカは荒木田土を使っています。
夏場の荒木田土は藻の発生があり掃除に労力を要します。
ビオトープの水草は、睡蓮が最適です。
水温の上昇を押されたりメダカの隠れ場所になります。
睡蓮は鉢に入れて置いておくだけです。
産卵で使用するホテイは、スネール(貝)の発生があるので、ほとんど人工の卵トリーナを使います。
現在、元気に育っているならば急激な変化は危険なのでそのままの方が良いでしょう。
今年から飼育を始めたのなら、冬越しの方が先決になるでしょう。
蓋をするとかの防寒対策が必要です。
ビオトープは来年暖かくなってから作ってはいかがでしょうか?
2016-10-27 22:50 URL [ 編集 ]
| ホーム |