飼育を始めて種類の多さにビックリ! 今では毎日メダカに癒されています。
| ホーム |
2013-07-23 15:00 |
カテゴリ:未分類
こんにちは♪
ブログ村、観賞魚(メダカ)ランキングに参加しています。
---------------------------------------
最後の応援ボタンで投票となります。
よろしくお願いいたします。
---------------------------------------
今日も暑い日となりました。
さて我が家の飼育容器と言いますと、
発泡容器を除いてほとんどが黒のプラ船か道具箱です。




お馴染みの白い発泡容器ですが、直ぐに汚れるし、
耐久性にも問題有りです。
黒い発泡容器があると聞いてはいたのですが、
遂に手に入れることが出来ました。


黒色は吸熱効果がありますので、
冬の間は太陽光による温度維持に役立つかと思います。
また白い発泡に比べ色飛びが少なく発色が良くなり、
明るすぎず生体によって落ち着く環境を作れます。
黒発泡スチロール箱、サイズはW440×D340×H220mm、
白のフタ付きで495円、皆さんは使いたいと思いますか?



最後までご覧頂きありがとうございます。
いつもご訪問&コメントありがとうございます。
コメントまでは...という方も、
お帰り前に「応援ぽち」をしていただけると、うれしいです。
↓↓↓↓

にほんブログ村
<<観賞魚(メダカ)のランキングが表示されます。>>
(^^) あなたの応援が更新の励みです! (^^)

はじめまして!
半ダルマ
はじめまして! 半ダルマです。
メダカは屋外で飼っているように見えるのですが、
エアレーションの電源はどうしてるんですか?
おしえてください!
メダカは屋外で飼っているように見えるのですが、
エアレーションの電源はどうしてるんですか?
おしえてください!
2013-07-23 17:59 URL [ 編集 ]
楽めだか(かっくん)
半ダルマさんへ
こんばんは♪
エアレーションを使っているのはメダカ小屋の中です。
電源は太陽光発電で蓄電池に電気を溜めます。
蓄電池からコンバーターで100Vに変換しエアポンプに電源を供給しています。
曇り、雨の日は家庭用電源でポンプを回しています。
ポンプは浄化槽用で15分岐しても余裕です。
こんばんは♪
エアレーションを使っているのはメダカ小屋の中です。
電源は太陽光発電で蓄電池に電気を溜めます。
蓄電池からコンバーターで100Vに変換しエアポンプに電源を供給しています。
曇り、雨の日は家庭用電源でポンプを回しています。
ポンプは浄化槽用で15分岐しても余裕です。
2013-07-23 18:41 URL [ 編集 ]
楽めだか(かっくん)
ヨタロ~さんへ
チャームさんご存じですよね。
5個組、10個組もあります。
それぞれまとめ買い割引になっていますよ。
10個まとめ買いですと送料がタダになりますよ。
チャームさんご存じですよね。
5個組、10個組もあります。
それぞれまとめ買い割引になっていますよ。
10個まとめ買いですと送料がタダになりますよ。
2013-07-23 18:44 URL [ 編集 ]
ありがとうございました。
バーヴ
今日は本当にありがとうございました。螺鈿光の他にも楊貴妃ダルマまでいただきまして。感謝、感謝です。大切に育てたいと思います。
また、大変勉強になりました。ショップで聞くと恥ずかしいようなことも、気軽にお聞きすることができ、あっという間の楽しい時間でした。これからも宜しくお願いします。
また、大変勉強になりました。ショップで聞くと恥ずかしいようなことも、気軽にお聞きすることができ、あっという間の楽しい時間でした。これからも宜しくお願いします。
2013-07-23 19:07 URL [ 編集 ]
楽めだか(かっくん)
バーヴさんへ
こんばんは♪
今日は楽しい一時をありがとうございました。
不思議ですね~。
初めてお会いしたのですが、前から知り合いのような気がしました。
大歓迎ですので、また遊びに来てください。
こんばんは♪
今日は楽しい一時をありがとうございました。
不思議ですね~。
初めてお会いしたのですが、前から知り合いのような気がしました。
大歓迎ですので、また遊びに来てください。
2013-07-23 22:28 URL [ 編集 ]
みやっち
こんばんは
容器は透明・白だと、汚れが目立つかな?
と思ってました。逆に黒だと、今の時期温度
が上がるかな?と思いましたが、冬はいいんですね。それを知らなかったので、自分は、濃い緑
に統一しました。(現在、メダカを野外へ移動
中。ブログ記事は、もう少し先ですが・・・)
色々勉強になります。
電源・・・太陽光を考えていますが、どういう
手順で作業していいのか良くわかりません。
また、その時は教えて下さい。
まだ水槽が少ないので、家庭用電源で対応して
いますが・・・
容器は透明・白だと、汚れが目立つかな?
と思ってました。逆に黒だと、今の時期温度
が上がるかな?と思いましたが、冬はいいんですね。それを知らなかったので、自分は、濃い緑
に統一しました。(現在、メダカを野外へ移動
中。ブログ記事は、もう少し先ですが・・・)
色々勉強になります。
電源・・・太陽光を考えていますが、どういう
手順で作業していいのか良くわかりません。
また、その時は教えて下さい。
まだ水槽が少ないので、家庭用電源で対応して
いますが・・・
華凜
黒の発砲容器渋いですね
メダカの色あげに効果有りそうですね
我が家は、低コストを徹底して、容器はすべて八百屋さんで貰ってます
夏の間水温は、黒と白でかなり差は有るのでしょうか?

メダカの色あげに効果有りそうですね

我が家は、低コストを徹底して、容器はすべて八百屋さんで貰ってます

夏の間水温は、黒と白でかなり差は有るのでしょうか?
2013-07-24 05:40 URL [ 編集 ]
楽めだか(かっくん)
みやっちさんへ
こんばんは♪
黒い発泡容器はありそうで無かったものです。
メダカの色揚げにあれば良いのにな~って思っていました。
白の発泡容器に塗装したり黒のビニールで加工したり、皆さん苦労してました。
太陽光発電はパネルと蓄電池とコンバーターが必要です。
設備投資はかかりますが、太陽のある限り電気代はかかりません。
こんばんは♪
黒い発泡容器はありそうで無かったものです。
メダカの色揚げにあれば良いのにな~って思っていました。
白の発泡容器に塗装したり黒のビニールで加工したり、皆さん苦労してました。
太陽光発電はパネルと蓄電池とコンバーターが必要です。
設備投資はかかりますが、太陽のある限り電気代はかかりません。
2013-07-24 20:53 URL [ 編集 ]
楽めだか(かっくん)
華凜さんへ
こんばんは♪
メダカの色あげには黒はかかせません。
真夏の黒プラ船は直射日光でお湯になりますが、
黒の発泡容器は温度変化はほとんどありません。
冬季には威力を発揮すると思います。
こんばんは♪
メダカの色あげには黒はかかせません。
真夏の黒プラ船は直射日光でお湯になりますが、
黒の発泡容器は温度変化はほとんどありません。
冬季には威力を発揮すると思います。
2013-07-24 20:57 URL [ 編集 ]
楽めだか(かっくん)
住吉めだか_ふじおさんへ
こんばんは♪
今年の冬越しに使ってみたいと思います。
チャームで生体を買うと黒発泡容器で送ってくれる商品もあります。
今年流行りそうな予感がしますよ。
こんばんは♪
今年の冬越しに使ってみたいと思います。
チャームで生体を買うと黒発泡容器で送ってくれる商品もあります。
今年流行りそうな予感がしますよ。
2013-07-24 21:04 URL [ 編集 ]
楽めだか(かっくん)
にゃんさんへ
こんばんは♪
メダカは保護色があって黒容器が一番適していると言われています。
白の発泡容器は普通ですが、黒い発泡容器が望まれていました。
やっと商品化されたみたいですね。
こんばんは♪
メダカは保護色があって黒容器が一番適していると言われています。
白の発泡容器は普通ですが、黒い発泡容器が望まれていました。
やっと商品化されたみたいですね。
2013-07-24 21:08 URL [ 編集 ]
| ホーム |