飼育を始めて種類の多さにビックリ! 今では毎日メダカに癒されています。
2017-05-20 00:50 |
カテゴリ:未分類
こんにちは(^_^)v
我が家のスイレンが開花しました。
植え替えると根が傷むので今年は植え替え無しです。
2日前は、つぼみでした。


昨日は、半咲でした。


そして今日、完全に開いてくれました。




いつの間にか5月も終盤ですよね。
採卵の準備が出来ていなくて、稚魚が居ないんです。
困ったもんです。



最後までご覧頂きありがとうございます。
お帰り前に「応援ぽち」をしていただけると、うれしいです。
(^^) あなたの応援が更新の励みです! (^^)
↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
<<観賞魚(メダカ)のランキングが表示されます。>>

2017-05-14 08:40 |
カテゴリ:未分類
こんにちは(^_^)v
ラメ幹之、最初我が家に来たときはキラキラめだかでした。
今年で3年目となりますが、ラメが段々少なくなっています。
来年はラメが消えてしまいそうです。




もう一つの難点は、繁殖力が弱く、5月末くらいで産卵ストップしてしまいます。
メダカ友達にも子孫が言っているのですが、昨年は産卵なしでした。



最後までご覧頂きありがとうございます。
お帰り前に「応援ぽち」をしていただけると、うれしいです。
(^^) あなたの応援が更新の励みです! (^^)
↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
<<観賞魚(メダカ)のランキングが表示されます。>>

2017-05-13 10:58 |
カテゴリ:未分類
こんにちは(^_^)v
夏のような日が続きましたが、今日は雨模様の一日となりました。
メダカ小屋では、グリーンウォーターの楊貴妃が元気です。




睡蓮の大きな蕾みが顔を出しました。

ところで皆さんは採卵始めていますよね。
私はまだ手付かずですが、何故か稚魚が泳ぎ出しました。



最後までご覧頂きありがとうございます。
お帰り前に「応援ぽち」をしていただけると、うれしいです。
(^^) あなたの応援が更新の励みです! (^^)
↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
<<観賞魚(メダカ)のランキングが表示されます。>>

2017-04-13 15:26 |
カテゴリ:未分類
こんにちは(^_^)v
桜の開花から雨続きで、メダカの春準備が大幅に遅れています。

メダカたちはすっかり春気分。
卵を抱えている親メダカさえいました。

オモダカは早くも白い花を咲かせています。




我が家の玄関前にも自生した「ノースポール」が咲いています。


見た目がマーガレットやデイジーに似ていることから、
「ミニマーガレット」「スノーデイジー」の名前でも知られています。



最後までご覧頂きありがとうございます。
お帰り前に「応援ぽち」をしていただけると、うれしいです。
(^^) あなたの応援が更新の励みです! (^^)
↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
<<観賞魚(メダカ)のランキングが表示されます。>>

2017-02-20 22:57 |
カテゴリ:未分類
こんにちは(^_^)v
春の兆しが少しづつ感じられる季節となりました。
昼の気温が18℃と暖かい日となりました。
約10メートル先の柿の木にリンゴをセットしました。
後は野鳥が食べに来るのを待つだけです。
野鳥は用心深いのでカーテンの隙間から狙います。
最初にやってきたのは、「ヒヨドリ」です。


ピーヨまたはキーヨと甲高く、伸ばす声。
全長:約27cm
市街地から山地の林。
秋に南西方向に移動する群れが見られる。
目の下後方は茶色。
興奮すると頭の羽毛を逆立てる。
ピーヨロイロピなどと鳴くこともある。


次に「ムクドリ」がやって来ました。

黄色っぽい足とくちばし、短い尾。
全長:24cm 翼開長:40cm
九州以北の農耕地、芝生など開けた環境に群れる(北海道では主に夏鳥)。
飛ぶと腰の白が目立つ。
キュルキュル、ジェー、ツィッなどとさまざまな声を出す。


「ムクドリ」vs「ヒヨドリ」


今日はこのカメラとレンズで野鳥を撮ってみました。

使用機材
カメラ:Canon EOS7D
レンズ:SIGMA 150㎜-500㎜



最後までご覧頂きありがとうございます。
お帰り前に「応援ぽち」をしていただけると、うれしいです。
(^^) あなたの応援が更新の励みです! (^^)
↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
<<観賞魚(メダカ)のランキングが表示されます。>>
